小学1, 2年生,小学3, 4年生,小学5, 6年生,理科,中学生,長期

Thumbnail of post image 151

今回は、みょうばん結晶をプリンカップに放置した場合の結果です。八面体型を作るのは難しいですが、宝石のようなみょうばん結晶ができました。透明度も高くてとても綺麗です。 今回使用したのは「焼みょうばん」です。基本はカリウムみょうばんで作っている ...

1日程度,工作,小学3, 4年生,1週間程度,小学5, 6年生,中学生

Thumbnail of post image 156

フリマなどで押し花のスマホカバーが人気です。難しそうに見えるかもしれませんが、意外と簡単に作れてしまいます。実用性もあっておすすめです! はじめに 準備するもの 必要なもの透明なスマホケース(ハードタイプ)UVレジン液UVライト(または太陽 ...

小学1, 2年生,1日程度,小学3, 4年生,理科,小学5, 6年生,食べ物,中学生

Thumbnail of post image 097

ミルクゼリーを作るときにはゼラチン、ミルク寒天なら寒天棒や寒天粉を使います。固めるための粉を入れて作るのが一般的です。ですが、ゼラチンや寒天がなくても固めることができます! 原理はフルーチェと同じです。フルーチェは果物に含まれるペクチンと牛 ...

小学1, 2年生,1週間程度,工作,小学3, 4年生,小学5, 6年生,中学生

Thumbnail of post image 029

以前にご紹介した、風船で作るランプシェードの応用編です。 押し花を作って、それを張り付けることでとてもきれいなお花のランプシェードができます。押し花に1週間くらい、ランプシェードに1日で作成可能です。押し花もランプシェードも簡単なので、ぜひ ...

小学1, 2年生,1週間程度,小学3, 4年生,小学5, 6年生,1ヶ月程度,理科,中学生,長期

Thumbnail of post image 097

食塩の結晶は大きくするのに時間がかかりますが、失敗は少なく、お手入れも簡単です! 結晶の代表格であるみょうばんは、温度によって溶ける量が大きく変わります。そのため気温の変化を受けやすく、時期によっては日々のお手入れが大事になることも。 その ...

1日程度,小学1, 2年生,小学3, 4年生,小学5, 6年生,理科

Thumbnail of post image 016

クエン酸と重曹を使ったバスボムの作り方です。水を加える量さえ失敗しなければとても簡単です! 作ったあとにお風呂でシュワシュワできるのでとても楽しいですよ。 はじめに 必要なもの重曹、クエン酸、塩水、霧吹き(スプレーボトル)大きめの容器(ボー ...

小学1, 2年生,1日程度,小学3, 4年生,理科,小学5, 6年生

Thumbnail of post image 127

酸性やアルカリ性などの性質を学ぶのは小学校の高学年ですが、色水遊びや、色が変化する実験が好きなお子さんは多い! そこで、今回は色水の変化を楽しむ実験「コップ3つバージョン」をご紹介します。テーマは『お花の色水の変化を楽しむ!』です。 5つバ ...

1日程度,小学1, 2年生,工作,小学3, 4年生,小学5, 6年生

Thumbnail of post image 086

今回は、風船で作るランプシェードの基本編です。風船を膨らませて、和紙などの紙を貼っていくだけです。ニスを塗らなければ、1日で作成可能です! はじめに 準備するもの 必要なもの風船、水性ボンド(水のりでもよい)はさみ、容器(深皿)紙(光の透過 ...