切り絵の蝶をレジンでコーティング!

切り絵した蝶をUVレジンでコーティングしてみました。全体的にプラスチックっぽい蝶になるので、昆虫標本に使ったり、ブローチやバッチに使ったり、用途が広がりそうです。

蝶の切り絵の仕方は、こちらをご覧ください。

はじめに

準備するもの

用意するもの

切り絵した蝶
UVレジン液(写真は無色、ブルー、グリーン、蓄光粉末を使用)
UVライト(または太陽光)
シリコンマット、つまようじ
手袋(ビニール、ゴム)

はみ出した部分を切るために、ニッパーがあるとさらに便利です!

むずかしさ

所用時間:切り絵に1~2時間(1枚)、レジンに1時間くらい(UVライトを使用)
むずかしさ:切り絵ができれば簡単だが、綺麗に作るのは難しい(かも?)

UVレジンとは?

レジンというのは「樹脂」をさす言葉です。最近では、UV(紫外線)で硬化する(かたくなる)レジンのことを、UVレジンやレジンといい、ハンドメイド界でも流行っています。百均にもコーナーがありますよ!

UVレジンは、水のり状のとろりとした液です。UV(紫外線)に当てると数分でかたくなる性質があります。夏場の太陽で試したところ、薄いものなら20分ほどでかたくなりました。UVライトにあてると、数分でかたまります。お手軽に、プラスチック素材のアイテムを作ることができる素材です。

※レジンを触るときは手袋をしたほうがよいです。ベタベタします。また、匂いがあるので換気しながら作業しましょう。まれにアレルギーを起こすケースがあるようです。注意してください。

作り方

レジンをぬって、UVをあてる!

切り絵した蝶にUVレジンをぬって、UV(紫外線)をあてるだけです。プラスチックっぽい感じになって、工作用途が広がります。バッチにしてもかわいいなと思います。

レジンをぬる前
青が綺麗に入りました。

レジンをコーティングしたほうが厚みもでますし、切り抜いた部分に色つきレジンを入れると綺麗です。切り抜き部分が大きいと、綺麗にレジンを塗るのが難しくなります。ほどほどに切り抜かれた蝶で作ることをおすすめします。

レジンのぬり方

とくに決まりはないのですが、ざっとぱっとな管理人は次の方法でやりました。

・切り絵にレジンを絞り出す。
・爪楊枝で広げる(5分くらいおいておく)
・UVランプでUV(紫外線)を4分あてる。
・裏面も同じことをする。

以上です! レジンがちょっとべたつく感じがしたので、終わったあと、さらに片面3分ずつUVを照射しました。

5分置いたのは、レジンがなじんで爪楊枝のあとが消えるからです。時間を置くと上手い具合に広がってくれることがあります(たまに広がりすぎることがあります)。

照射時間はUVランプやレジンの性能によって異なります。しっかり固まるまで照射してください。100均のレジンは固まりにくい印象がちょっとあります。今回は薄くぬるだけなのですぐに固まるはずなのですが、しっかり照射したほうがよいと思います。

べたつく場合の対処法はこちらで。

切り抜きが大きな蝶は覚悟が必要

切り抜きが大きな蝶でもやってみました。紙が曲がって浮くのか、うまくレジンが入らない場所も。あまり綺麗に均すことができなかったのですが、制作例として一応アップします。

実は、すでに黄緑レジンで1層目をつくっています。
その上に、青いレジンを絞り出しました。
アルミホイルの上にシリコンマットをひいています。

夜光蝶とかかっこいいかもと思い、蓄光粉末を混ぜた黄緑レジンで一層目を作りました。その後に、青いレジンや黄緑のレジンを重ね塗りしました(両面)。

おわりに

切り絵の蝶もよいのですが、レジンコーティングすると水や力にも強くなるので用途が広がります。また、切り抜いた部分に色つきレジンを入れると綺麗です。同じ透明ですが、セロファンとは違うよさがあります。

レジンをぬると紙が反ると思います(紙の質や、制作条件にもよると思います)。レジンは両面にぬってください。

また切り抜き部分が大きいものは、レジンをうまく塗るのが難しい印象です。せっかく作った切り抜きが思ったようにいかないのもつらいので、レジンになれていない人は覚悟を決めてチャレンジしてください!